ニュースレター
富山県IoT推進コンソーシアムニュースレター号外(令和2年8月11日発行)
会員企業の皆様こんにちは。
日頃から当コンソーシアムの事業にご協力いただき誠にありがとうございます。
ニュースレターの号外として、今後開催するセミナー等情報をお届けします。
積極的なご参加をお待ちしております!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■富山県IoT推進コンソーシアム関係
○経営者向けIoT・AIチャレンジ塾(基本コース(第1回)/IoT等導入企業事例発表)について
県内企業の経営者・管理部門の方を対象として、IoT・AIの導入・活用に理解を深めて
いただくため、製造現場にIoTを導入した企業の方と、企業と共同で導入に取り組んだ
研究者の方から導入事例を紹介いただきます。
参加申込は下記のHPでご確認ください。
・日時:8月19日(水)14:00~15:00(オンライン開催)
・演題:「高効率な生産活動を実現する向上な生産設備の自動高精度予知保全技術の開発」
・講師:北陸建工株式会社生産管理部長 川原 哲司 氏
富山県立大学工学部機械システム工学科准教授 寺島 修 氏
【詳細、参加申込はコチラ↓】
https://www.toyama-iot.jp/?tid=100101
○IoT・AI講座(活用実践編・ワークショップ)参加者募集!
本講座では、企業が抱える実際の「課題」を題材に、「IoT導入に向けたプラン」や
「IoT導入後のデータ活用による業務改善プラン」などをグループワークを通じて策定する
ことにより、IoT等の導入につながる実践的・効果的な演習を行います。
IoTを活用して自社課題を解決したい方、導入に向けた手法を学びたい方など、皆様の
積極的なご参加をお待ちしております!
カリキュラムや参加申込方法等については、下記のHPでご確認ください。
【カリキュラム等はコチラ↓】
https://www.toyama-iot.jp/?tid=100098
○富山県立大学先端技術リカレント教育セミナー 現場技術者向けIoT技術学習コースについて
(富山県IoT推進コンソーシアム 協力事業)
県内のものづくり企業の製造現場の課題に即したIoT技術を体系的に学習(データ取得から
利活用、改善)し、実環境での活用方法および実機での開発手法について実習します。
さらにAI技術に関して、基礎から学び、実習までを実施します。
参加申込は以下のHPでご確認ください。
・期間:10月2日(金)~12月中旬 全5回
・メインテーマ:現製造現場の課題に即したIoT技術を体系的に学習
※本コースは、富山県、富山県新世紀産業機構、富山県IoT推進コンソーシアムと連携して
開催します。なお、カリキュラムの一部は、富山県新世紀産業機構が実施するIoT事業と
共同で実施する予定です。
【詳細・お問い合わせはコチラ↓】
https://www.pu-toyama.ac.jp/regional_alliances/recurrent/recurrent_seminar-2/
公立大学法人富山県立大学 地域連携センター
TEL:0766-56-0604 E-mail: shogaigakushu@pu-toyama.ac.jp
■富山県関係
○「ものづくり補助金等活用説明会」の開催について(県経営支援課)
新製品・サービス開発や生産プロセス改善等のための設備投資等を支援する国の
「ものづくり・商業・サービス補助」について、今年度は制度が一部変更され、その後も
新型コロナウイルス感染症の深刻な影響からの再起や新たな発展に向けた「特別枠」が
設けられるなど拡充され、また複雑化しています。
県では、このたび、中小企業・小規模事業者等の皆様に当該補助金の活用に関する
理解を深めていただくために、説明会を開催しますので、ぜひご参加ください!
・日時:8月24日(月)14:00~16:00(オンライン開催)
・内容:①補助制度の概要、変更点等(中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局)
②補助金活用にあたっての留意点(富山県新世紀産業機構)
【詳細、参加申込はコチラ↓】
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1300/kj00022470.html